社長ブログ

2020年02月

2020.02.11

新ためて”仁”と”礼”

こんにちは、2月は逃げるといいますが、あっという間に11日です。ものすごい勢いで時間が経っていると感じているのは私だけでしょうか?

 さて、はやり日本人は、戦国時代が好きなのか、今年の大河ドラマの「麒麟がくる」は真田幸村に継ぐ視聴率で歴代2位という人気ぶりのようです。大河ファン(やはり戦国時代)の私も、視聴率をあげている一人です。

 なぜ、戦国時代が好きなのか?

戦国の世は、現代ではあり得ない人殺しが日常茶飯事で、ほんとにこんな時代が日本にあったの?っていうくらいギャップが激しくて、戦乱の世を鎮静させ、天下統一を果たしたのは誰でどんなプロセスがあったのか?
 現代の民主主義で、自由が保障されていて平和に過ごせることに感謝を感じるには余りある激し過ぎる時代だから、

 また、世が乱れ、覇権争いで、人間のエゴが剥き出しになる中で、各地域の英雄たちが群雄割拠し、金融、経済、生産性、情報、リーダーシップ、しくみづくりをどのようにして、熟すかで、下克上やら、弱肉強食の無秩序を克服し、安寧な世にしていくところが好きなのかも知れないです。

 そんな、歴史のロマンに駆られている最中、西欧の絵画の文化に触れてきました。天才的で、異端児、破天荒なカラヴァッジョの短い半生(38歳で死去)と、戦国の風雲児 織田信長の人間50年(48歳で死去)の半生との共通項を探してしまいました。

 同じ時代に処変われど、時代を変えていく生き方は参考にしたくなります。

かたやルネサンスからバロックへ、一方、封建から近世へ。
 現代もIT革命や、通信革命といった時代の変革期の真っただ中に生きています。織田信長の重臣として天下布武を支えた明智光秀の価値観は、「四書五経」などから学んだ儒学の精神だったと言われています。

 もう一度、孔子の理念、“仁”と“礼”の意味を勉強しなおして、謀反して、三日天下ではだめですが、変革の潮流をしっかりと意識して、舵取りを誤らないように、荒波を乗り越えていかないといけないことを教えてもらえるドラマだと思います。
 是非、皆さん、ご覧いただきご一緒に感想を述べ合いたいものです。
いつも、ご覧くださり、ありがとうございます。

ページトップへ