社長ブログ
2025.04.13
”未来の扉をひらく”
こんにちは、弊社のホームページをご覧いただきましてありがとうございます。
いよいよ、大阪・関西万博2025が開幕ですね。「いのち輝く未来社会のデザイン」素敵なテーマですね。世界中から集まる人々が新しいアイデアや技術を共有できて、持続可能な社会への取り組みも体感できるそうです。万博は、文化交流ができて、異なる国や地域の伝統や価値観を知ることができる、さらに地元関西(特に大阪)の魅力も再認識できて、未来の可能性を創造できる旅になりそうです。
幼い頃、若い頃に、誰もが夢に描いた世界一周旅行。まもなく、還暦を迎える私も例外ではありません。まだ諦める年頃(笑)ではありませんが、この万博がその世界一周の夢をより惹きつけて、未来の世界一周の前準備にできたらどれだけ素敵なことでしょうか!日本にいながらにして、世界各国の異国情緒を味わえる事は、またとないチャンスと思います。早速年間パスの値段を調べたいと思います。
さて、キョーエイ・プライム(株)も微力ながら、“持続可能““創造“というところで、めざしている未来と合致します。
この半年間の“未来の扉を開く壮大なイベント“が弊社の未来の扉を開くヒントになるように事業家目線として、時間の許す限り足しげく通いたいと夢を語りながら開幕当日の朝を過ごしております。
会場でお会いできることがあれば楽しいですね。

大阪万博の象徴、全長約2KMのスカイウォークは、未来的デザインで環境への配慮と持続可能を重視しています

サイエンス製“未来人間洗濯機“は、2050年への“未来の扉“
弊社は、2025年“現代人間洗濯機“の正規代理店です
2024.12.31
『・・・感動と笑顔をつなぐサービスを創造・・・』
皆様、2024年、1年間本当にお疲れ様でした。1年間、HPやこのブログをご覧いたいただきまして、本当にありがとうございました。
2024年は、困難と挑戦(チャレンジ)が象徴される一年でした。
特に、能登半島の被災者の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。1日も早い平穏な生活に戻れることをお祈りいたします。
チャレンジについては弊社ごとではありますが、初新築、補助金申請の成功、KPIマネジメントへのトライ、重機免許取得、新しいメンバーを迎え入れての共育体制・育成の方向性確認等々。その挑戦の結果を振り返りながら、また新しい目標設定に向けて力を結集し、来る2025年も更なる飛躍の年にしたいと思います。
さて、弊社の方針の中に、地域の方々のお困りごと・不安なことの解決に全力サポートし、建物の耐久性が1日でも伸びるように、建築技術を研鑽し、リノベーション的(機能やデザインを現代的にする)な住環境整備のお手伝いを力の限りさせていただくというものがあります。
ここで2025年の抱負について少しだけお付き合いいただきたいと思います。
私どもは、建築工事における空き家工事もさることながら、特に住みながら工事を得意中の得意としております。
その建築工事を“起承転結“に当てはめて考えてみました。
『起』:近隣に対する気配り、養生、家具移動
『承』:見積書、工程表通りにお客様の要望に応えてい
く。各職人の技術を発揮
く。各職人の技術を発揮
『転』:予期せぬことに対して、機敏な対応をし、
より快適な提案を織り交ぜる(感動を探す)
より快適な提案を織り交ぜる(感動を探す)
『結』:工事する前よりもきれい(完工後清掃)にして
安心感と満足感につなげる

建築工事においては、各専門技術者の技術がクローズアップされますが、弊社の強みは、実は“起“と“結“にあります。
弊社自慢のレギュラー職人たちが、養生・家具移動、完工後清掃等、「そこまでしてもらわなくても、後は自分たちでするから・・・」とおっしゃっていただくところまで懇切丁寧に対応いたします。そして、“転“においては、弊社の企業理念にありますように『・・・感動と笑顔をつなぐサービスを創造・・・』その“感動“を探せる力を備えるための共育体制を日々切磋琢磨しております。
2025年の抱負についてお付き合いいただきましてありがとうございます。
2025年は、私どもの強みを最大限発揮し、一人でも多くの方の“お困りごと・不安なこと”の解決に全力で取り組み、より質の高い“感動“を創造できるように、全社一丸となって取り組んで参る所存です。
巳年の年が皆様にとって新たな知恵と勇気をもたらし、健康で明るい新年を迎え、皆様と共に新たな目標に向かって進んでいけることを楽しみにしています。
良いお年をお迎えください。
2024.08.17
実るほど、”思いやりと感謝の心”で”共に成長”する”稲穂かな?
みなさま、この暑さとの戦いいかがお過ごしでしょうか?
稲がどんどん成長しています。穂を実らすには、まだ1ヶ月はかかるでしょうね。とんぼも稲が黄金色になるの楽しみにしているかのように縦横無尽に飛び交っています。
弊社に待望の新しいメンバーが加わり、毎月恒例の秋篠川の清掃に参加しました。豊穣の象徴“とんぼ“が稲を守るように、私たちは秋篠川の清掃を通して環境を守ります。
“とんぼ“は、古代日本では、「勝ち虫」として縁起の良い生き物とされていたそうです。稲の害虫を捕食して、豊かな実りをもたらせてくれるようです。”とんぼ“に負けないように、秋篠川の「勝ち企業」と言われるように、自然のありがたさを噛み締めて、弊社の理念にあるように、“思いやり(新しいメンバーに)と感謝(自然に対しても)の心“で関わり“共に成長“(稲とも新メンバーとも共に)していくことを楽しみにしていきます。
待ち遠しい秋が来るまでの間、心温まる(笑)風景写真をお届けいたします。

- 1 / 27
- »