社長ブログ

2019.12.22

‟変化と進化”

こんにちは、まもなく、2019年が、幕を閉じようとしています。今年を振り返りますと、変化の多い一年だったように思います。社内の変化は、このあと、12/31に向けて、振り返りをしっかりとしようと思いますが、この年の瀬に周りを見渡しますと、景色が次から次へと変化していっています。

 弊社の迎え(秋篠川を挟んで)の造園業者さんは、従業員の高齢化の関係で近くの住宅街へ移転し、今は新築住宅地に変身しています。その隣のガソリンスタンドは、セルフ化の工事のため、想像を超える解体の真っ最中。弊社に隣接する道路舗装会社は、年内の撤退予定で、倉庫、物置の解体を重機を使って解体中です。

 弊社も、スタッフ車両駐車スペースと廃棄物の一時保管の方法に激しい影響を受けております。環境の変化に順応する力が試されているように感じています。

 ‟平成怪物”と言われた松坂大輔投手は、20年前、150キロ超を連発させ、国民的英雄に登りつめました。肩の痛みや年齢的な影響もあり、超剛速球投手から今後は、「変化球投手」へ‟モデルチェンジ”するとのことです。14年ぶりに古巣西部ライオンズに戻って、日米通算200勝というプロ野球選手の勲章へ向けて最後の力を振り絞ることになるようです。

 驚きなのは、泣く子も黙る剛速球をぶんぶん投げ続けている全盛期に、当時の西部ライオンズ東尾監督は、『いずれくる変化に対応できるように、変化球も練習しておくように・・・』と助言されていたそうです。

 助言した東尾監督もすごいですが、それを素直に受け入れて現在では、カットボール、カーブ、ツーシーム、チェンジアップ、スライダーといくつもの球種を操り、あきらめない心で、新しい環境の変化に順応できるように、10数年も前から準備をしていたことが何よりもすごいです。

 弊社は現在、皆さまの応援、ご支援のお陰で、設立以来、順調に業績を伸ばしております。この年の瀬の周りの風景(変化)を感慨深く見渡しながら、10数年後の環境の変化をしっかりと見据え、今できることを着実にすると共に、わたしたちが生き残っていくための術を同時に備えていかないといけないと感じさせられる2019年‟年の瀬”を過ごしております。

 末永く、皆さまのご期待にお応えできますように、より一層の精進を重ねて参ります。引き続き、ご支援いただきます

ようにお願い申し上げます。

2019.10.14

“平穏に対するありがたみ”

おはようございます。本日は、体育の日→『スポーツの日』(まもなく改称)で、全国あちらこちらで、運動会が開催されていることを想像すると、朗らかな気分になりますが、このどんよりとした天気の下で、懸命な捜索をされている方々や、復旧に尽力をされておられる方々のことを想うと、いたたまれない想いになります。

今回の台風19号で被災された方々には、あらためて、お悔やみを申し上げるとともに、一日でも早い救出、復興と、平穏な生活が戻りますことを心よりお祈りいたします。

昨今、観測史上初とか、経験したことがないとか、良く耳にしますが、これだけ科学が進化して、台風の大きさ、進路、風速まで、事細かに予測する技術が発達しましたが、それにともなう被害想定がまだまだ、想定外というところは否めないように感じます。“想定外”という言葉は、確か、一昔前にIT企業の半成功者が連呼していた記憶がありますが、裏返して言えば『想像力の欠如』という捉え方もあります。頭のいい人、そうでない人も一生懸命、想像力を逞しくして、情報交換、意識を高めて、「こうなったら、こうなるのでは・・・」と常に、最悪を想定しながら、リスク管理する必要があると、考えさせられました。

弊社のすぐ北側を流れる秋篠川の流れもこの曇天の下、穏やかではありますが、いつ何どき、猛威を振るうか、想像力を逞しくして、命をまもる行動と事業継続できる危機管理をしていく決意を固めているところです。

お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。

2019.09.23

『今日の感動,昨日のうれしかったこと』

ダウンロード

おはようございます。今日は、秋分の日ですね。本日の朝礼で、「そもそも、秋分ってなんの日やったん?」って話題になり、だれも答えられるものがいませんでした。

こんなとき、下記のように答えることができたらカッコいいですね。

春分、秋分とは、昼と夜の長さがほぼ同じになる季節の分かれ目、昔、農村部では、春分のころに豊作を祈り、秋分のころに豊作を祝う自然の信仰があり、祖先の霊を山からお迎えしたり、見送ったりする儀式があったそうです。仏教が浸透していく中で、秋分は「秋の彼岸」として祖先を供養する意味を持ち始め、現在は、法律にも謳われていますが、「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」ことを趣旨として国民の祝日として制定されている歴史の深い日なのです。

  なんだか、お墓参りに行きたくなりますよね。

私たちは、朝礼で、「今日の感動、昨日のうれしかったこと」と題して、現場からの情報を搔き集めて、メンバーで共有しています。

朝礼はとかく品質管理の関係上、耳の痛い話しが多くなりますが、こんなことをお客様にお伝えして、「キョーエイさんの方は、いろんなこと、知ってて勉強になるわあ~」って褒めていただけたら、めちゃくちゃうれしいですよね。頑張って、博学も付けて、“今日の感動”を探しにいきます!

ページトップへ